もうすでに時おそしの感はありますが、
凍結を防止されたい方に。
寒冷地では常識かもしれませんが・・・・・
雪に弱い福岡地方の感覚で書かせていただいてますw
気温が氷点下になればそれは
どうしても水道管は凍ってしまいますね・・・・
そんな場合は防止目的で「少しだけ蛇口をあける」という手があります。
今回非常に多かったのは水は出るけど「お湯」が出ない。
この場合はお湯のラインが凍結してるわけですから
もう溶けるまで待たなきゃ・・・・ということになってしまいます。
そんな時は水お湯がきっちり別れてるエコ水栓を除き
シングルレバー混合栓のレバーを真ん中にして
お湯と水が混ざって出てくるような形にして糸を引くくらいの感じで
ちょろちょろと出しておくのがコツ!
お風呂に入れる水栓ですこーしだしておくのが最適!お風呂に水もためてしまいましょう。
最近は浴槽に水栓がない場合も多いですけど。
どこかで出しておきましょう
そして混合栓を中間にして
水お湯が両方出るようにするのがいいです。
うちはそのようにして凍結を防ぎました。
また、ガス給湯器、石油給湯器は決して電源を切らないでください。
凍結防止のための運転をするようになっています。
電源を切ったら
凍結=破裂=水びたし
こんなことになりかねませんので。
また電気温水器やエコキュートといった電気式の給湯器において
お湯が出ないという場合は給湯のパイプの途中が凍ってしまってる可能性が高いです。
お湯はタンクに貯まってるんですが、途中が行き止まりになっているわけです。
これはもう溶けるのを待つしかありません。
気長に待つしか選択肢はありません。
今夜も氷点下になりそうな感じです。
皆さんご用心してください。
そして凍結時に絶対にやってはいけないこと!
お湯を凍結したパイプにかけて溶かす。
これをやると破裂します。
工事店さんを呼ぶしか解決方法がなくなります。
お湯を直接ぶっかけることは絶対にやめてください。
アウトです。
お湯に浸したタオルをしっかりしぼって
温かいうちに巻きつけるという方法にしてください。